歴史

築200年の茶屋建築が舞台

金澤しつらえを舞台にした箔一の文化観光プランです。ひがし茶屋街創建のころに建てられた、築200年の建物の中で本物の箔職人と同じ素地、同じ道具を用いて金箔工芸品づくりに挑戦していただきます。職人が丁寧に説明しますので、初心者の方でも美しい工芸品が作れます。

体験

職人と同じ道具で、漆器に箔を加飾する

文化観光体験で挑戦するのは、日本らしい「おぼろ月」を金箔を使って描く体験です。素材の器は、地元の職人によって「木地挽き」の技法で削り出しされた国産の無垢材の器に、美しい木目を引き立てるように「拭き漆」で仕上げられています。「砂子筒」という筒状の篩(ふるい)を使って、金箔を加飾していくものです。おぼろ月とは春の夜に見られる、霞や靄のかかった月のこと。俳句では春の季語ともされています。雲のない夜の見事な満月も素晴らしいですが、こうした不完全な月にも美を見出すのは、日本人独特の感性です。この作品では、あえて小さく砕いた箔を用いることで、曖昧でぼんやりした月を表現します。

文化

地元の和菓子文化を体験

工芸品づくりの合間の休憩時間には、お抹茶とお菓子をご用意しています。金沢を代表する老舗和菓子店「森八」の上生菓子に「大樋焼」の茶碗で抹茶をご提供します。

工芸品

茶屋建築のなかで本物の工芸品に触れる

会場となる金澤しつらえは金沢市指定保存建造物です。ひがし茶屋街を代表する建築の一つであり、木虫篭と呼ばれる独特の出格子の様式に、弁柄塗の外観、土に藁を塗り込んだ聚楽壁など、典型的な茶屋様式をいまに伝えています。1階のスペースは、北陸の上質な工芸品を紹介するギャラリー&ショップとして、九谷焼、輪島塗、加賀友禅などの作品を豊富にそろえています。文化勲章や人間国宝などの作品から、気鋭の若手作家まで幅広く品ぞろえをしています。工芸体験をした後は、地元の銘品をゆっくりとご覧ください。

予約

体験の予約について

 

 

ツアー名 築200年の茶屋建築で愉しむ金箔工芸体験
~金沢箔で紡ぐ日本の美意識~
費用 16,500円/お1人様(税込)
受入日 火曜日・木曜日
※設定日は今後変更になる可能性がございます。
受入れ時間 ⓵10:00~ ⓶14:00~
1日2回(1回につき1組貸し切り)
所要時間 90~120分 ご人数によります
人数 2名~8名(1組貸し切り)
予約期限 7日前まで
会場 「金澤しつらえ」 金沢市東山1-13-24(ひがし茶屋街)
※箔一本社・本店とは場所が異なります。
申込・お問合せ先 Web予約サイト「金澤しつらえ 文化観光コンテンツ」(Airリザーブサイトリンク)https://airrsv.net/kanazawashitsurae/calendar
箔一 直販マーケティング課  TEL.076-240-8911(箔巧館)  受付時間 平日9:00-17:00(年末年始・お盆期間は除く)

 

 

よくある質問

初めての人でも体験できますか?

職人が丁寧に指導しますので、経験がない方でも体験いただけます。

クレジットで支払いは可能でしょうか?

クレジット支払いは可能です。
(現金、クレジット、電子マネー、QRコード決済が可能です。)

お抹茶が苦手なのですが、変更できますか?

お抹茶以外にも加賀棒茶をご用意しております。
お出ししているお抹茶は比較的苦みの少なく飲みやすいものを用いていますので、外国の方でも飲みやすく美味しいというお声をいただいています。

お抹茶の作法が分からないのですが、大丈夫ですか?

作法は気にせずにお楽しみください。またご要望があれば、ごく初歩的な作法のレクチャーも行います。

予約の期限はいつまでですか?

現在7日前まで受付をしております。

最少人数2名からですが、一人でも申込はできますか。

追加代金が必要となりますが、お申込みが可能です。
お一人33,000円(税込)となります。

外国語での対応は可能ですか?

英語、中国語でのご案内に対応しています。スタッフの人数には限りがありますので、予約時に必ずお伝えください。